医師一家の生前対策

HOMEへ戻る
相続トラブル事例

ケース2 出資持分の分散で兄弟バトル

払戻請求で熾烈を極める兄弟の争い

 Bさんには医師の子が2人います。2人とも勤務医をしていましたが、いずれは開業を希望しており、できればBさんの病院を継ぎたいと考えていました。Bさんも2人の息子の考えは知っていたのですが、結局どちらを後継者にするか決め切れないまま亡くなってしまいました。

 この2人の息子は、年子ということもあってか昔からライバル心が強く、しょっちゅうケンカをしていました。病院の承継にあたっても、お互い負けてはいられないと「自分のほうが理事長に相応しい」と主張し始めました。長男が「自分は長子として継ぐ権利がある」といえば、二男は「自分のほうが父親に可愛がられていた」と言って譲りません。

 長子だろうと親から愛されていようと、そんなことは病院経営をうまくやっていけるかどうかとはまったく関係ないのですが、当の本人たちには分かりません。困ったBさんの妻が私に相談をしにきました。

 間に弁護士も入れて何度も話し合いの場を持ちましたが、最後まで両者とも折れることはなく、出資持分を50%ずつ相続することになりました。私も弁護士も持分を分散させることには大いに不安がありましたが、当人たちがどうしてもというのではしかたがありません。

 理事長を決めないわけにはいかないので、肩書だけという約束で長男を理事長とすることになりました。私と2人とのお付き合いは、この段階で切れてしまったのですが……。

 ここから先は、人づてに聞いた話です。

 2人はその後、何かにつけて意見の対立をしていたようです。

 株式会社であれば、保有している株の割合に応じて会社に対する議決権を持つので、たくさんの株を持っている人の発言権や決定権が強くなりますが、医療法人の場合は、1社員1票の議決権を持っており、その1票の重さは出資持分の多寡には左右されません。ここでは、どちらが過半数を持つかが問題なのではなく、「議決権を持つ人が複数いる」ことが問題です。

 長男が「白」といえば、二男は「黒」と言うものですから、大切なことが何ひとつ決まっていかないのです。これでは経営が前を向いて進んでいくはずがありません。私の不安は残念ながら的中してしまいました。

 そのうち、病院スタッフたちも長男派と二男派に分かれてしまい、病院の雰囲気は最悪です。その空気は患者さんたちにも伝わり、徐々に患者数も減ってきてしまいました。それでも兄弟たちはお互いに「病院がうまくいかないのはお前のせいだ」と相手のせいにするばかりで、自省することもありません。

 今はまだ、いがみ合いながらも2人でやっているようですが、分裂するのは時間の問題でしょう。いつ一方が「やっぱりあいつとはやっていられない!」と言って出ていっても不思議ではありません。

 出ていくほうが払戻請求を起こせば、病院に残る側は多額の買取資金が必要になります。私が関わっていたときより病院の収益は落ちているとはいえ、出資持分評価は今でもかなりの額になるはずですから、支払いきれない可能性もあるのです。

 2人が心を入れ替えて仲良くやってくれることを、Bさんは草葉の陰から祈っているに違いありません。

お客様の家族のように寄り添い相続の問題を解決します